「もし○○だったら××しなさい、そうでなければ…」などという様な働きをする文を条件文という。条件文の最も基本的なものは if 文である。if 文の最も単純な書式は
if(○○){
××;
}
である。上の「○○」の部分を条件式という。「××」の部分を実行文という。例えば「n に 1 を加えなさい」という条件文は
if(x*x+y*y <= 1.0){
n = n+1;
}
の様に書く。
if 文は else 文によって更に多様な条件をつけることができる。
if(条件式 1){
条件式 1を満たした時の実行文;
}else if(条件文 2){
条件式 2を満たした時の実行文;
}else if …
…
}else{
上の全ての条件を満たさなかった時の実行文;
}
条件式は主に大小の比較、等価、論理演算による真偽(真なら 1、偽なら 0)によって評価される。以下の表ににこれらの演算を行う演算子をまとめる。
| a == b | a と b が等しい |
| a != b | a と b が等しくない |
| a > b | a は b より大きい |
| a >= b | a は b より大きいか、等しい |
| a < b | a は b 小さい |
| a <= b | a は b より小さいか等しい |
| a || b | a と b の論理和 |
| a && b | a と b の論理積 |
| !a | a の否定 |
これらの演算結果を変数(int 型)に代入することもできる。次の例は先の例と同じ意味である。
L = x*x+y*y <= 1.0
if(L){
S = S+1;
}