% mkdir gnuplot_demo % cp /usr/local/share/examples/gnuplot/* gnuplot_demo % cd gnuplot_demo % gnuplot ... (中略) ... gnuplot> load "all.dem"で楽しんで見てください。途中で飽きたら、Ctrl + c で終了します。 かなり凝ったグラフの表示ができることがわかると思います。 3次元描画については説明が煩雑になりますので、このテキストでは 2次元グラフプロットに限って説明します。
| 描画関係のコマンド | |
| グラフの描画 | plot "foo.data" |
| エラーバーつきプロット | plot "foo_e.data" using 1:2:3 with yerrorbars |
| 平方根をエラーとしてプロット | plot "foo.data" using 1:2:(sqrt($2)) \ |
with yerrorbars |
|
| 関数の表示 | plot [-5.:5.] 2*cos(x)*sin(x) |
| 関数の計算点を変化させる | set samples 1000 |
| コマンドファイルの実行 | load "foo.gp" |
| コマンドの一旦停止 | pause -1 |
| 同じプロットを行う | replot |
| 現在の状況を保存 | save "foo_new.gp" |
| 表示オプション | |
| x 軸の表示範囲を限定 | set xrange [-1.:4.] |
| y 軸の表示範囲を限定 | set yrange [-1.:12.] |
| y軸を常用対数で表示 | set logscale y 10 |
| x 軸自身の表示 | set xzeroaxis |
| y 軸自身の表示 | set yzeroaxis |
| エラーバーの上下のバーを消す | set bar 0 |
| ラベルの表示 | set xlabel "E_gamma[MeV]";set ylabel "Count" |
| 出力先の変更 | |
| postscript file へ出力 | set terminal postscr eps color ; replot |
| 画面(X) に出力を戻す | set terminal x11 (最近は wxt という terminal も使われる) |
| コメント、長い文、ヘルプ | |
| コメント | # コメント |
| 行の継続 | \ |
| ヘルプ | help |
| 関数によるフィッティング | |
| フィットの例1 | g(x) = g*exp(-((x-h)/i)**2/2) |
g=600 ; h=390 ; i=20 |
|
fit [370.0:420.0] g(x) "foo.data" via g,h,i |
|
| フィットの例2 | g(x) = g*exp(-((x-h)/i)**2/2) |
| (平方根を誤差として) | g=600 ; h=390 ; i=20 |
fit [370.0:420.0] g(x) "foo.data" \ |
|
using 1:2:(sqrt($2)) via g,h,i |
|
| 変数の値の表示 | print g,h,i,g*i*sqrt(2*pi) |
| 定義した関数の表示 | show functions |
| 定義した変数の表示 | show variables |