: 辞書への単語の登録
: Emacs での日本語入力
: Emacs での日本語入力の基本
目次
日本語入力キーバインド - scim と canna と egg の比較-
X の変換クライアントであるscim と、Emacs の変換クライアントである
canna、および egg でのキーバインドを表に示します。多くのキーバイ
ンドは共通ですが、異なっているものをありますので、注意して下さい。
表中で、フェンスモードとは、日本語入力を ON にして、ローマ字入
力して、ひらがななどが表示されている状態で、漢字変換モードとは、
その後 Spaceキーを押して、文節が分かれ漢字に変換され、まだ確定していない
状態のことです。
| 機能 |
scim |
canna (emacs) |
egg (emacs) |
| |
|
|
|
| 日本語入力の ON/OFF |
Ctrl+Space(Shift+Space) |
C-o、 C-\ |
C-\, (C-o) |
| フェンスモードでのキーバインド |
| 漢字変換モードへ |
Space |
Space, C-w |
| 現在のまま確定 |
Return,C-m |
| 左に移動 |
←, C-b |
| 右に移動 |
→, C-f |
| 左端へ移動 |
C-a |
| 右端へ移動 |
C-e |
前の1文字削除 |
BS, C-h |
カーソル上の1文字削除 |
C-d |
DEL, C-d |
| カーソル以降を削除 |
C-k |
| フェンス内を消去 |
C-g |
C-c |
| ひらがなに |
↑,C-p,↓,C-n  |
M-h |
| カタカナに |
〃 |
M-k |
| 全角文字に |
〃 |
M-  |
| 半角文字に |
〃 |
M-  |
| 半角英数入力 |
|
q  |
| 全角英数入力 |
|
Q  |
| 全角スペースの入力 |
@@ |
Q Space |
canna拡張モードへ  |
HELP (F1) |
HELP (F5) |
|
| 漢字変換モードでのキーバインド |
| 現在のまま確定 |
Return,C-m |
| フェンスモードへ戻る |
C-g,BS |
C-c,BS |
| 現文節をフェンスモードへ |
C-c |
|
| 文節を伸ばす |
C-o |
| 文節を縮める |
C-i |
| 次の候補 |
Space,C-n,↓ |
| 前の候補 |
C-p,↑ |
| 候補一覧表示 |
Space2回,C-w |
M-s |
| 左文節に移動 |
←, C-b |
| 右文節に移動 |
→, C-f |
| 左端文節へ移動 |
C-a |
| 右端文節へ移動 |
C-e |
| 現文節を全角大文字に |
C-u |
|
| 現文節を全角小文字に |
C-l |
|
| 現文節をひらがなに |
↑,C-p,↓,C-n  |
M-h |
| 現文節をカタカナに |
〃 |
M-k |
表中の註の説明
- DEL や BS キーの動作は、.canna や .emacs.el の設定に依存する。
- この後、↑(C-p)、↓(C-n) で、
ひらがな
カタカナ
半角カタカナ
全角英数
半角英数
を循環する。
canna のこのモードを、字種変換モードと言う。
- フェンス内のアルファベットのみが変換され、かなには影響しない。
- 入力後、確定すれば、通常のローマ字入力に戻る。同じフェンス内でロー
マ字入力に戻るには、C-g。
- 記号入力や部首入力、辞書登録、環境設定などのできるモードを
canna拡張モードと呼ぶ。HELPキーのないキーボードのために、
.canna や .emacs.el で F1 や F5 を使うように設定されている。
: 辞書への単語の登録
: Emacs での日本語入力
: Emacs での日本語入力の基本
目次